いよいよ・・・!
2013-03-31
3/31 10℃~17℃ 曇り
気温上がらず少し肌寒い1日
昼からは風も強く、出していたバケツやらボールやらが飛んでいく始末
仲間が駆けずり回り拾い集めてくれた
「ここは風が強すぎる・・臼杵でも特に風が強いと言われました」・・すいませんm(__)m
そんな中、 いよいよです始まりました




そう待ちに待った黒幹之の産卵です。
昨年の9月に当店にきて、ずっとこの日をひたすら待っていました。
加温することも考えましたが、一度産卵の止まった個体に再度産卵させるには
あまりに負担が大きすぎると思い、★にならないように管理してきましたので
今日の産卵を見た時はとてもうれしかったです。
カッコいい兄さんと色ちゃんと3人で確認致しました。
その後、黒幹之さんも来店され本当に良かったです。
「この黒幹之のお婿さんに使って下さい」と他県より腹黒個体も集まっています。
オスメス個体がいます ↓

↑ 左の個体は愛媛のメダカ村さんから送って頂いたメダカです
黒色素が目の前まで入っています。



さらに色んなメダカも届いています。
今回産卵が始まったことで少し肩の荷がおりました(笑)
4月ダッシュにいい弾みがつきました
さらに中野スペシャルメダカも色が揚がってきています
このメダカは次回のブログにて画像を載せますね
私が今年一番・・・いや黒幹之がいますので二番かな(笑)
期待しているオリジナルメダカです
こうご期待下さいね・・どこにでもいたりして(笑)
追記画像はメダカ村さん宛てです
メダカ村さん今回は横見画像を撮りました



気温上がらず少し肌寒い1日
昼からは風も強く、出していたバケツやらボールやらが飛んでいく始末

仲間が駆けずり回り拾い集めてくれた
「ここは風が強すぎる・・臼杵でも特に風が強いと言われました」・・すいませんm(__)m
そんな中、 いよいよです始まりました




そう待ちに待った黒幹之の産卵です。
昨年の9月に当店にきて、ずっとこの日をひたすら待っていました。
加温することも考えましたが、一度産卵の止まった個体に再度産卵させるには
あまりに負担が大きすぎると思い、★にならないように管理してきましたので
今日の産卵を見た時はとてもうれしかったです。
カッコいい兄さんと色ちゃんと3人で確認致しました。
その後、黒幹之さんも来店され本当に良かったです。
「この黒幹之のお婿さんに使って下さい」と他県より腹黒個体も集まっています。
オスメス個体がいます ↓

↑ 左の個体は愛媛のメダカ村さんから送って頂いたメダカです
黒色素が目の前まで入っています。



さらに色んなメダカも届いています。
今回産卵が始まったことで少し肩の荷がおりました(笑)
4月ダッシュにいい弾みがつきました

さらに中野スペシャルメダカも色が揚がってきています
このメダカは次回のブログにて画像を載せますね
私が今年一番・・・いや黒幹之がいますので二番かな(笑)
期待しているオリジナルメダカです
こうご期待下さいね・・どこにでもいたりして(笑)
追記画像はメダカ村さん宛てです
メダカ村さん今回は横見画像を撮りました



スポンサーサイト
産卵中の個体です
2013-03-29
4月目前!
2013-03-29
3/28 10℃~18℃ 曇り
数日前の気温に比べれば今朝は少し暖かかった気がする
産卵していた個体も今は産卵が止まり、
気温の安定を待ちわびているようにも感じる。
一週間予報を見てみると朝の気温は7℃以上はあるようだし、日中も
16~18℃前後の安定した気温になるようだ。
いよいよ4月突入が目の前までやってきた!!
好天が続けば水温も上昇し求愛行動を起こすようにもなるだろう
今年はたくさんの仔を採りたい種類がいるので
昨年のような気温上がらず状態だけは勘弁して欲しい。
さあ!先日JOさんより届いた幹之です
画像がないのでブログより拝借してきました(^^ゞ

まだ若魚なので産卵まではもう少しかかるかもしれないがいい個体である。
以前みた時よりヒカリがさらに伸びているように感じるし
胴体を巻くように広がればさらなる変化もあるかもしれない。

楊貴妃の腹黒である。
腹黒の特徴はそれほど強く表れてはいないが、腹、背骨より下半身へ黒色素が
伸びているのがわかる。
残念ながらメス個体であるが、非常に面白い!
こういった腹黒個体は近いうちに数匹当店に集まるかもしれないです。
さあ楽しみが広がってきた
日曜日の安定した天気希望のNMFでした。
数日前の気温に比べれば今朝は少し暖かかった気がする
産卵していた個体も今は産卵が止まり、
気温の安定を待ちわびているようにも感じる。
一週間予報を見てみると朝の気温は7℃以上はあるようだし、日中も
16~18℃前後の安定した気温になるようだ。
いよいよ4月突入が目の前までやってきた!!
好天が続けば水温も上昇し求愛行動を起こすようにもなるだろう
今年はたくさんの仔を採りたい種類がいるので
昨年のような気温上がらず状態だけは勘弁して欲しい。
さあ!先日JOさんより届いた幹之です
画像がないのでブログより拝借してきました(^^ゞ

まだ若魚なので産卵まではもう少しかかるかもしれないがいい個体である。
以前みた時よりヒカリがさらに伸びているように感じるし
胴体を巻くように広がればさらなる変化もあるかもしれない。

楊貴妃の腹黒である。
腹黒の特徴はそれほど強く表れてはいないが、腹、背骨より下半身へ黒色素が
伸びているのがわかる。
残念ながらメス個体であるが、非常に面白い!
こういった腹黒個体は近いうちに数匹当店に集まるかもしれないです。
さあ楽しみが広がってきた
日曜日の安定した天気希望のNMFでした。
まあ!寒い一日
2013-03-24
3/24 8℃~15℃ 曇り
今日の作業は種親選別!
予定では15水槽に種親を入れるはずでしたが朝起きたら寒いことW(T_T)
「さあ張り切っていきましょう」の高ぶる気持ちに水を差された感じで意気消沈です
しかし11水槽には何とか種親を入れました。
先週と合わせると25水槽にセット完了!
来週頑張れば3月中には40水槽いくのかな~とか思いながらまあまあ順調な作業に満足
オスかメスが分かりづらい個体には・・・
仲間のみなさんに声をかけ「これどっちに見える?」と尋ねる
すると、う~~~~ん? どっちにも見える!ようわからん・・・等々
思い思いの意見に参考になるやらならんやら(笑)
そして本日は嬉しい出来事がありました。
以前からお願いしていた黒幹之の子供たちが到着です!
前回がメスばかりだったので「今回はどうだろう?」と横見すると
オスメスバランスよく入っていました。数は6~7匹です
しかも黒幹之さん曰く
「今日のは背骨が黑いよ」の一言!
見てみると確かに黒っぽく感じる個体がいる
その上、この個体の頭部分にはグリーンが入っているように感じる。。
まだ若魚なのでこれから変化もしていくだろうが
楽しみになってきた。
そしてJOさんからも・・・おっと!
その話は次回にとっておきましょうかね~(笑)
来週は暖かい日になって欲しいものです!
今週は画像はありません
一枚も撮っていませんm(__)m
今日の作業は種親選別!
予定では15水槽に種親を入れるはずでしたが朝起きたら寒いことW(T_T)
「さあ張り切っていきましょう」の高ぶる気持ちに水を差された感じで意気消沈です

しかし11水槽には何とか種親を入れました。
先週と合わせると25水槽にセット完了!
来週頑張れば3月中には40水槽いくのかな~とか思いながらまあまあ順調な作業に満足

オスかメスが分かりづらい個体には・・・
仲間のみなさんに声をかけ「これどっちに見える?」と尋ねる

すると、う~~~~ん? どっちにも見える!ようわからん・・・等々
思い思いの意見に参考になるやらならんやら(笑)
そして本日は嬉しい出来事がありました。
以前からお願いしていた黒幹之の子供たちが到着です!
前回がメスばかりだったので「今回はどうだろう?」と横見すると
オスメスバランスよく入っていました。数は6~7匹です
しかも黒幹之さん曰く
「今日のは背骨が黑いよ」の一言!
見てみると確かに黒っぽく感じる個体がいる

その上、この個体の頭部分にはグリーンが入っているように感じる。。
まだ若魚なのでこれから変化もしていくだろうが
楽しみになってきた。
そしてJOさんからも・・・おっと!
その話は次回にとっておきましょうかね~(笑)
来週は暖かい日になって欲しいものです!
今週は画像はありません
一枚も撮っていませんm(__)m
春分の日、仕事してました(T_T)
2013-03-21
3/20 12℃~16℃ 雨~曇り
夕方より風が強くなりました!
先ほど少し外に出ましたが、バケツや小物が飛んでいくほどの
強風が吹いていますね! 体感温度は結構低い
メダカにかけてる網をめくりライトを当てる!そ~っと覗いてみると
まだ卵をぶら下げてい
るメスもいました。
「早く産み落とさんと数時間後にはまた産まんといけんよ」といい聞かせましたが
どうなんでしょうか・・・(笑)
いらん世話、ライト眩しい
そんなふうに聞こえました

オッ!?今、ひかるさんからメールが届きましたね。
何やら写真が届いてますよ~ それがこちらです!

黄色幹之体内光とラメ幹之


これは夕陽でしょうか?頭部の朱赤と黒の入りがいいですね!
これはまた種親レンタルしてもらわなければいけませんね!(^^)!
そういえば、今日ひかるさんのお宅に黒幹之さんがお宅訪問されたみたいです!
どんな話をしたのか今度またゆっくり聞きましょうかね(笑)
当店も種親水槽に少しづつメダカが入っていってます。
ひかるさんが次回の来店時までにはすべて入れてしまいたいですね
第二弾、第三弾と今年は忙しくなりそうですよ!!

追記
色ちゃん、夕飯に「土筆の佃煮」でたよ!旨かった
JOさんも食べてみたら~(笑)

夕方より風が強くなりました!
先ほど少し外に出ましたが、バケツや小物が飛んでいくほどの
強風が吹いていますね! 体感温度は結構低い

メダカにかけてる網をめくりライトを当てる!そ~っと覗いてみると

るメスもいました。
「早く産み落とさんと数時間後にはまた産まんといけんよ」といい聞かせましたが
どうなんでしょうか・・・(笑)
いらん世話、ライト眩しい



オッ!?今、ひかるさんからメールが届きましたね。
何やら写真が届いてますよ~ それがこちらです!

黄色幹之体内光とラメ幹之


これは夕陽でしょうか?頭部の朱赤と黒の入りがいいですね!
これはまた種親レンタルしてもらわなければいけませんね!(^^)!
そういえば、今日ひかるさんのお宅に黒幹之さんがお宅訪問されたみたいです!
どんな話をしたのか今度またゆっくり聞きましょうかね(笑)
当店も種親水槽に少しづつメダカが入っていってます。
ひかるさんが次回の来店時までにはすべて入れてしまいたいですね
第二弾、第三弾と今年は忙しくなりそうですよ!!


追記
色ちゃん、夕飯に「土筆の佃煮」でたよ!旨かった
JOさんも食べてみたら~(笑)

産卵、孵化が始まる!そして営業案内です
2013-03-19
3/18 12℃~21℃ 雨~曇り
昨年の三月は雨の日曜日が多かったが、今年は運がいいのか
曇り空ながら大きな雨にはあたっていない。
例年悩まされ続けた花粉症も今年はそれほどひどくもないので
予定通りに作業が進んでいます。
昨日、月の計画通り種親選別に入る。
まず幹之の系統から11水槽セットした。

基本は1:1の交配であるが相性を見るために1水槽あたり3~5匹をチョイスし
様子を見ることにする。
メダカは急に環境が変わって何か驚いているようなので、オヤツにミジンコをあげると
夢中で追いかけ回していた。やはり食い意地が張っているのだろうか?
飼い主によく似てるなと思った
倉庫内の加温飼育のメダカも産卵孵化が始まった!
この時期であれば稚魚も1ヶ月程度で屋外水槽へ移せるので経費の負担も
軽くなるし、メダカのストレスも軽減されるであろう。
来週は残った幹之の系統と三色当たりをセットする予定だが、
成魚の選別もあるのでまだまだ未定ですかね。
今年は暖かい日が続いているのでいつ産卵が始まってもおかしくはないです。
そのあとは届いた「ヒメタニシ」をGWの水槽に入れていった。

底面ろ過をセットしても透視度が上がらなかったこの水槽が、
これからどれだけクリアーな水になるのか「ヒメタニシ」の活躍に期待である。
最後に日曜日も楽しい笑い声に包まれたNMF
みなさんご来店有難うございました。
今年初来店のUーパパ、ママさんにも久しぶりに会えました
黒幹之さんもサプライズ!他たくさんの方に来店いただきました。
残念ながら20日の「春分の日」は仕事の為お休みさせていただきますが、
24日は営業致しますのでみなさんのご来店楽しみにしています。
昨年の三月は雨の日曜日が多かったが、今年は運がいいのか
曇り空ながら大きな雨にはあたっていない。
例年悩まされ続けた花粉症も今年はそれほどひどくもないので

予定通りに作業が進んでいます。
昨日、月の計画通り種親選別に入る。
まず幹之の系統から11水槽セットした。

基本は1:1の交配であるが相性を見るために1水槽あたり3~5匹をチョイスし
様子を見ることにする。
メダカは急に環境が変わって何か驚いているようなので、オヤツにミジンコをあげると
夢中で追いかけ回していた。やはり食い意地が張っているのだろうか?
飼い主によく似てるなと思った

倉庫内の加温飼育のメダカも産卵孵化が始まった!
この時期であれば稚魚も1ヶ月程度で屋外水槽へ移せるので経費の負担も
軽くなるし、メダカのストレスも軽減されるであろう。
来週は残った幹之の系統と三色当たりをセットする予定だが、
成魚の選別もあるのでまだまだ未定ですかね。
今年は暖かい日が続いているのでいつ産卵が始まってもおかしくはないです。
そのあとは届いた「ヒメタニシ」をGWの水槽に入れていった。

底面ろ過をセットしても透視度が上がらなかったこの水槽が、
これからどれだけクリアーな水になるのか「ヒメタニシ」の活躍に期待である。
最後に日曜日も楽しい笑い声に包まれたNMF

みなさんご来店有難うございました。
今年初来店のUーパパ、ママさんにも久しぶりに会えました

黒幹之さんもサプライズ!他たくさんの方に来店いただきました。
残念ながら20日の「春分の日」は仕事の為お休みさせていただきますが、
24日は営業致しますのでみなさんのご来店楽しみにしています。
忙しくなるぞ~
2013-03-17
3/16 3℃~18℃ 晴れ
相変わらず朝晩の冷え込みはあるものの
一歩づつ春に近づいてますね
桜
の開花も例年よりずいぶん早かったです
20日は『春分の日』
メダカは暖かい日中はエサを催促するように水面に上がってくるし
求愛行動も時折見られるようになりました。
しかし、3月後半に寒の戻りで雪が降ったりすることもありますので、
有精卵になるまではもう少しといったところでしょうか・・・?

先週、底面ろ過装置をすべてセットした話はしましたが、
今日頼んであった商品が届きました。

なんだと思いますか?
タニシのなかでも「ヒメタニシ」というトップクラスの
水質浄化をしてくれる貝なんですね!
シジミやヒメタニシが水質浄化に素晴らし効果を発揮してくれることは
知っていましたが、糞の量が多いことや死骸が水質悪化をもたらしやすいので
今までは使用していませんでした。
多少のGW(植物性プランクトン)はあった方がいいし増えすぎた緑藻は
ミナミエビとラムズの併用にて対処してきました。
しかし、今回底面ろ過をセットしたものの約12~15水槽がGWのまま!
水槽をリセットすれば済むことですが、使ってみるのに「いい機会だな」と思い
頼んでいました。
うちの環境でどうなのか・・・
どれだけ透視度が上がるのか・・・試してみますね
卵胎生でかなり増えるそうなので(汗)・・まあ、活躍してくれればいいのですが(笑)
報告は2~3週間後ぐらいでしょうか?
お楽しみに~~~(^_^)v
相変わらず朝晩の冷え込みはあるものの
一歩づつ春に近づいてますね
桜

20日は『春分の日』
メダカは暖かい日中はエサを催促するように水面に上がってくるし
求愛行動も時折見られるようになりました。
しかし、3月後半に寒の戻りで雪が降ったりすることもありますので、
有精卵になるまではもう少しといったところでしょうか・・・?

先週、底面ろ過装置をすべてセットした話はしましたが、
今日頼んであった商品が届きました。

なんだと思いますか?
タニシのなかでも「ヒメタニシ」というトップクラスの
水質浄化をしてくれる貝なんですね!
シジミやヒメタニシが水質浄化に素晴らし効果を発揮してくれることは
知っていましたが、糞の量が多いことや死骸が水質悪化をもたらしやすいので
今までは使用していませんでした。
多少のGW(植物性プランクトン)はあった方がいいし増えすぎた緑藻は
ミナミエビとラムズの併用にて対処してきました。
しかし、今回底面ろ過をセットしたものの約12~15水槽がGWのまま!
水槽をリセットすれば済むことですが、使ってみるのに「いい機会だな」と思い
頼んでいました。
うちの環境でどうなのか・・・
どれだけ透視度が上がるのか・・・試してみますね
卵胎生でかなり増えるそうなので(汗)・・まあ、活躍してくれればいいのですが(笑)
報告は2~3週間後ぐらいでしょうか?
お楽しみに~~~(^_^)v
一雨ごとに春!
2013-03-13
3/13
昨日と違って今朝は暖かかったですね。
日もだいぶ長くなり、出勤前にメダカの観察もゆっくり
できるようになりました。
今朝は、卵を産んでる個体を発見し少し嬉しくなりました。
まだ求愛行動するところまでは確認できませんでしたが、
もう少ししたら有精卵となり可愛い稚魚の姿も見れるかもしれませんね!
ちなみに黒幹之はまだ産んでませんでした(T_T)
この一番に選ばれた黒幹之のお婿さんもなかなかの遺伝子を持った個体です!
昨年より、「この幹之をお婿さんに使って」と何匹もの個体を
預かっています。
スーパーはもとより頭黄金、黄色、朱赤、ラメや光体型、フルボディなどなど
仲間には本当に感謝します。
黒幹之は昨年の9月に預かり約半年間大事に育成してきました。
その間、たくさんの方々が見学にも来られました。
飛ぶ遺伝子のように、黒の遺伝子があるのかないのかもわかりません。
しかし、このメダカを使った究極のスーパーメダカを作りたいという
思いに今も変わりはありませんし、
作出したいメダカのビジョンも描いています。
今年も熱いスタートを切りました
作業も順調です。大吉のご利益は果たしてあるのでしょうか(^^)v
そして業務連絡です。
JO さんより連絡あり「ブログに写真を載せれた」と喜んだのも束の間、直後に
PC が機嫌を損ね壊れたそうです(^-^;
明日には復旧の見込みだそうですが・・・微妙です。
JO さん、結構めげてましたよ(T_T)
快気祝いは盛大に♪ですかね!
昨日と違って今朝は暖かかったですね。
日もだいぶ長くなり、出勤前にメダカの観察もゆっくり
できるようになりました。
今朝は、卵を産んでる個体を発見し少し嬉しくなりました。
まだ求愛行動するところまでは確認できませんでしたが、
もう少ししたら有精卵となり可愛い稚魚の姿も見れるかもしれませんね!
ちなみに黒幹之はまだ産んでませんでした(T_T)
この一番に選ばれた黒幹之のお婿さんもなかなかの遺伝子を持った個体です!
昨年より、「この幹之をお婿さんに使って」と何匹もの個体を
預かっています。
スーパーはもとより頭黄金、黄色、朱赤、ラメや光体型、フルボディなどなど
仲間には本当に感謝します。
黒幹之は昨年の9月に預かり約半年間大事に育成してきました。
その間、たくさんの方々が見学にも来られました。
飛ぶ遺伝子のように、黒の遺伝子があるのかないのかもわかりません。
しかし、このメダカを使った究極のスーパーメダカを作りたいという
思いに今も変わりはありませんし、
作出したいメダカのビジョンも描いています。
今年も熱いスタートを切りました
作業も順調です。大吉のご利益は果たしてあるのでしょうか(^^)v
そして業務連絡です。
JO さんより連絡あり「ブログに写真を載せれた」と喜んだのも束の間、直後に
PC が機嫌を損ね壊れたそうです(^-^;
明日には復旧の見込みだそうですが・・・微妙です。
JO さん、結構めげてましたよ(T_T)
快気祝いは盛大に♪ですかね!
朝!寒ッ
2013-03-13
3/12 2℃~17℃ 晴れ
最近暖かかっただけに今朝の寒さは結構堪えました
久しぶりに車のフロントガラスはカチカチに凍ってましたしね
車のエンジンかけてすぐに家の中へ入りましたよ(笑)
暖かいコーヒーを飲んで 「ホッと一息」
メダカ君には悪いが私、暑い、寒いどちらも苦手となっております
さてさて話変わって、
メダカネタ・・・と言いたいとこですがたいしたネタはナシ・・・m(__)m
今日の作業は、黒プラ舟の40ℓを3つ買ってきましたので
夜、水を張りエアレーションまでしときました。
何を入れるのかって・・・?
ミジンコですね(笑)

左の2水槽にはすでにミジンコ・・ウジャウジャ
暖かくなってきたので爆殖中・・・(^_^)v
先ほどの水槽にはミジンコEXを入れておきましょうかねぇ(笑) いっぱい増やして
卵から孵化したら速攻水槽へいけるように準備万端整えてっと(^_-)-☆
早く産卵でもしてくれればいいのだが、それももうしばらくは無理でしょうかね
しかし気温は昨年よりかなり暖かいのはたしか!!
あっ!そうそう黒幹之は先日種親水槽へいれましたよ。一番乗りです
これからは太陽の光が降り注ぎますので、例年よりは産卵早いといいんですけどね。。。
まあ、ボチボチいきますか

最近暖かかっただけに今朝の寒さは結構堪えました

久しぶりに車のフロントガラスはカチカチに凍ってましたしね
車のエンジンかけてすぐに家の中へ入りましたよ(笑)
暖かいコーヒーを飲んで 「ホッと一息」
メダカ君には悪いが私、暑い、寒いどちらも苦手となっております

さてさて話変わって、
メダカネタ・・・と言いたいとこですがたいしたネタはナシ・・・m(__)m
今日の作業は、黒プラ舟の40ℓを3つ買ってきましたので
夜、水を張りエアレーションまでしときました。
何を入れるのかって・・・?
ミジンコですね(笑)

左の2水槽にはすでにミジンコ・・ウジャウジャ
暖かくなってきたので爆殖中・・・(^_^)v
先ほどの水槽にはミジンコEXを入れておきましょうかねぇ(笑) いっぱい増やして
卵から孵化したら速攻水槽へいけるように準備万端整えてっと(^_-)-☆
早く産卵でもしてくれればいいのだが、それももうしばらくは無理でしょうかね

しかし気温は昨年よりかなり暖かいのはたしか!!
あっ!そうそう黒幹之は先日種親水槽へいれましたよ。一番乗りです
これからは太陽の光が降り注ぎますので、例年よりは産卵早いといいんですけどね。。。
まあ、ボチボチいきますか


底面ろ過セッティング完了
2013-03-10
3/10 8℃~15℃ 曇り
朝起きた時、「こりゃ今日は暖かいなぁ」と感じ早朝7:30分より
底面ろ過のセッティングに入った。
途中、色ちゃんが来てくれ10:00にはすべての水槽にセット完了!
水補充もしてくれメダカ君たちも嬉しそうに水面に顔を出し、
餌を催促する。メダカシーズンの到来を肌で感じる。
5ヶ月に及んだ作業もやっと終わり一安心である\(^o^)/
その後続々と仲間が来店してくれた。久しぶりの黒幹之さんも来店してくれ
メダカ談議も大盛り上がり!やはり黒幹之さんがいると場が和むし存在感がある!
昼食をはさみ、昼からは種親水槽のセットと水張りであるが急に風が強くなり
気温が一気にさがった。
それでも仲間のみなさんは作業を続けてくれた。ホント感謝であるm(__)m

水張りをしてくれる!

そして完成した。今月は作業計画順調です
明日からまた気温が下がりそうであるが
来週から種親を入れることができる。
ひかるさんも、会長さんが頼んでいたミジンコEXを持って来店!
「これを入れるだけでミジンコ繁殖するんなら楽でいいね」と会長さん。
少しサンプルを頂いたので来週にでも使ってみようと思った。
(当店でも取り扱いを始める可能性ありますよ)
バタ子ちゃん、サト君、JOさん、会長さん、津久見のMさん、新規のお客さんもきてくれた。
新規のお客さんは事前のメールで男性かな?と思っていたのだが綺麗な女性の方でした(^_^)v
みなさんテンション
上がる
特にJOさんが一気に話かける(笑)
メダカ飼育はまだ短いそうだが、メダカ好きを会話のなかでヒシヒシ感じる(^_^)v
いいお付き合いができれば今後楽しみも大きいですね。
メダ友がいるってメダカ飼育が楽しくなるし一番大事なことだと思います。
色ちゃんブログとJOさんブログ読んで下さいね(笑)
次回の来店心よりお待ちしています。
追記
黒幹之さんより鹿肉を頂きました。有難うございますm(__)m


早速、焼酎片手に食べてます。めちゃ旨い!多分今宵は飲み過ぎます(汗)
JO さん、しつかり本を読んで下さ~い(^人^)
次回期待してます(⌒‐⌒)
朝起きた時、「こりゃ今日は暖かいなぁ」と感じ早朝7:30分より
底面ろ過のセッティングに入った。
途中、色ちゃんが来てくれ10:00にはすべての水槽にセット完了!
水補充もしてくれメダカ君たちも嬉しそうに水面に顔を出し、
餌を催促する。メダカシーズンの到来を肌で感じる。
5ヶ月に及んだ作業もやっと終わり一安心である\(^o^)/
その後続々と仲間が来店してくれた。久しぶりの黒幹之さんも来店してくれ
メダカ談議も大盛り上がり!やはり黒幹之さんがいると場が和むし存在感がある!
昼食をはさみ、昼からは種親水槽のセットと水張りであるが急に風が強くなり
気温が一気にさがった。
それでも仲間のみなさんは作業を続けてくれた。ホント感謝であるm(__)m

水張りをしてくれる!

そして完成した。今月は作業計画順調です

明日からまた気温が下がりそうであるが
来週から種親を入れることができる。
ひかるさんも、会長さんが頼んでいたミジンコEXを持って来店!
「これを入れるだけでミジンコ繁殖するんなら楽でいいね」と会長さん。
少しサンプルを頂いたので来週にでも使ってみようと思った。
(当店でも取り扱いを始める可能性ありますよ)
バタ子ちゃん、サト君、JOさん、会長さん、津久見のMさん、新規のお客さんもきてくれた。
新規のお客さんは事前のメールで男性かな?と思っていたのだが綺麗な女性の方でした(^_^)v
みなさんテンション



メダカ飼育はまだ短いそうだが、メダカ好きを会話のなかでヒシヒシ感じる(^_^)v
いいお付き合いができれば今後楽しみも大きいですね。
メダ友がいるってメダカ飼育が楽しくなるし一番大事なことだと思います。
色ちゃんブログとJOさんブログ読んで下さいね(笑)
次回の来店心よりお待ちしています。
追記
黒幹之さんより鹿肉を頂きました。有難うございますm(__)m


早速、焼酎片手に食べてます。めちゃ旨い!多分今宵は飲み過ぎます(汗)
JO さん、しつかり本を読んで下さ~い(^人^)
次回期待してます(⌒‐⌒)
JOさん家!
2013-03-09
3/08 10℃~20℃ 晴れ
ここ最近は異常なほど暖かい日が続いてますね
その分、放射冷却がきついですけど・・・
桜の開花
予想もまた少し早くなって3/21との事!(大分市内です)
満開予想が3/29でしたので31日の日曜日あたりは花見される方は多いでしょう。
さて本日ですが、JOさん家のレイアウト進捗状況を写真に収めてきました。


↑ この二枚が今回の写真ですね

↑ これが前回の写真ですね
比べて見るとわかりますが1列増えています。

この写真も前回の分ですが、この水槽には今回底面ろ過がセットされ
すでに水が張られていました。
ペットボトルを工夫し再利用したエコな底面ろ過方式で、
さらに左側のパレットの上にもプランターが置けるようにセットされてました。
本日の作業内容は聞いていなかったですが、
天気が良かったのでもしかしたらメダカを入れたかもしれませんね
さて当店ですが、最後の底面ろ過装置14ヶを在庫分を含め20ヶほど作り終えました。
5か月に及んだ作業も次の日曜日でおそらく終了でしょう。
まだGWの状態で透明水になっていない水槽も1割程度ありますので、
今後微調整に入っていくことになります。
これから本番に向けさらに忙しくなりますが、
楽しみがそれを上回っています。
NMFは今年も全力です !(^^)!
ここ最近は異常なほど暖かい日が続いてますね

その分、放射冷却がきついですけど・・・

桜の開花

満開予想が3/29でしたので31日の日曜日あたりは花見される方は多いでしょう。
さて本日ですが、JOさん家のレイアウト進捗状況を写真に収めてきました。


↑ この二枚が今回の写真ですね

↑ これが前回の写真ですね
比べて見るとわかりますが1列増えています。

この写真も前回の分ですが、この水槽には今回底面ろ過がセットされ
すでに水が張られていました。
ペットボトルを工夫し再利用したエコな底面ろ過方式で、
さらに左側のパレットの上にもプランターが置けるようにセットされてました。
本日の作業内容は聞いていなかったですが、
天気が良かったのでもしかしたらメダカを入れたかもしれませんね

さて当店ですが、最後の底面ろ過装置14ヶを在庫分を含め20ヶほど作り終えました。
5か月に及んだ作業も次の日曜日でおそらく終了でしょう。
まだGWの状態で透明水になっていない水槽も1割程度ありますので、
今後微調整に入っていくことになります。
これから本番に向けさらに忙しくなりますが、
楽しみがそれを上回っています。
NMFは今年も全力です !(^^)!
暖ったけ~~!
2013-03-06
まあ、今日の暖かいこと。
朝晩と日中の温度差が20度ぐらいあるんじゃないかな?
太陽がモロにあたる水槽は2回ぐらい餌やりをしてもメダカは
完食してくれそうな勢いですね。
でも与え過ぎないよう、少なめにしましょう。
昨日、会長さんと話したらハウスの組み立てにとりかかったのこと!
完成までにはもう少し時間がかかるかもしれないとのことでした。
仕事の合間をぬっての作業なので大変でしょうが頑張って下さい(^-^)v
JO さんとこも、鋼管組んで種親水槽に
水まで張ったらしい。
みなさん有言実行されてる。
今度見にいかねばなりませんねぇ。
それにしても今日は眠い(-.-)Zzz・・・・
メダカ遊びじゃ全然眠くならんのに~(>_<)
朝晩と日中の温度差が20度ぐらいあるんじゃないかな?
太陽がモロにあたる水槽は2回ぐらい餌やりをしてもメダカは
完食してくれそうな勢いですね。
でも与え過ぎないよう、少なめにしましょう。
昨日、会長さんと話したらハウスの組み立てにとりかかったのこと!
完成までにはもう少し時間がかかるかもしれないとのことでした。
仕事の合間をぬっての作業なので大変でしょうが頑張って下さい(^-^)v
JO さんとこも、鋼管組んで種親水槽に
水まで張ったらしい。
みなさん有言実行されてる。
今度見にいかねばなりませんねぇ。
それにしても今日は眠い(-.-)Zzz・・・・
メダカ遊びじゃ全然眠くならんのに~(>_<)
急ピッチ!
2013-03-04
3/04 5℃~11℃ 晴れ
少し肌寒かった本日ですが、朝9:00より作業開始!
倉庫前の、みなさんから完全に忘れさられてる水槽より
底面ろ過をセットしていきました。
今日は全体的に透明度の高い水槽が多かったせいか
作業がどんどん進みお昼ぐらいには10~12水槽にセット完了!
目標は本日19ヶ、何とか一人でもこなせる数ではあるが・・・
しかし、
持つべきものはやはり仲間である!(^^)!そう「ボランティアし隊」の来店である\(^o^)/
お手伝いを早速お願いした。やはり人数ですると早い早い
アッ!と言う間に在庫分がなくなった。
私がすべての水槽分のろ過装置を作っていたら今日終わっていたかもしれない(T_T)
結局24水槽にセットできた!それでも目標を5ヶ上回った(^_-)-☆
残りはいよいよ14水槽となった。
来週天気がよければ
午前中にはすべてセット出来そうである
昼からは種親水槽の水張りまで出来るかもしれない。
いよいよですかね!
来週は気温も急上昇
その分の反動が気になりますが・・(笑)
水も透明度がグンと上がってますよ メダカがよく見えるように
ヒヨドリの集団がいなくなればブルーネットも剥がそうかと思います。
まあトンボが来るまでの間ですけどね
それでも5月の中旬ぐらいまでは大丈夫でしょう(笑)
そうだ!業務連絡です~~
本日、50円メダカ水槽を綺麗にセットしましたので、
みなさんのなかで選別モレメダカがいれば持ってきていただけませんか。
Mサイズ~LLサイズまでの健康なメダカです
ヒカリメダカは極端に背曲がりしてるのはダメですが多少の曲がりは大丈夫です。
色の薄いのも大丈夫です。
ぜひ宜しくお願い致しますm(__)m
少し肌寒かった本日ですが、朝9:00より作業開始!
倉庫前の、みなさんから完全に忘れさられてる水槽より
底面ろ過をセットしていきました。
今日は全体的に透明度の高い水槽が多かったせいか
作業がどんどん進みお昼ぐらいには10~12水槽にセット完了!
目標は本日19ヶ、何とか一人でもこなせる数ではあるが・・・
しかし、
持つべきものはやはり仲間である!(^^)!そう「ボランティアし隊」の来店である\(^o^)/
お手伝いを早速お願いした。やはり人数ですると早い早い

アッ!と言う間に在庫分がなくなった。
私がすべての水槽分のろ過装置を作っていたら今日終わっていたかもしれない(T_T)
結局24水槽にセットできた!それでも目標を5ヶ上回った(^_-)-☆
残りはいよいよ14水槽となった。
来週天気がよければ
午前中にはすべてセット出来そうである
昼からは種親水槽の水張りまで出来るかもしれない。
いよいよですかね!
来週は気温も急上昇

水も透明度がグンと上がってますよ メダカがよく見えるように

ヒヨドリの集団がいなくなればブルーネットも剥がそうかと思います。
まあトンボが来るまでの間ですけどね
それでも5月の中旬ぐらいまでは大丈夫でしょう(笑)
そうだ!業務連絡です~~
本日、50円メダカ水槽を綺麗にセットしましたので、
みなさんのなかで選別モレメダカがいれば持ってきていただけませんか。
Mサイズ~LLサイズまでの健康なメダカです
ヒカリメダカは極端に背曲がりしてるのはダメですが多少の曲がりは大丈夫です。
色の薄いのも大丈夫です。
ぜひ宜しくお願い致しますm(__)m
早速春一番!
2013-03-02
3/01 6℃~20℃ 雨
春一番が吹き荒れましたねえ~
例年より少しはやいのかな?
雨のお蔭であまり花粉は飛ぶことなく無事に一日を終えましたが
天気がよければ大変なことになってましたね・・・色ちゃん(笑)
さて、3月に入りましたので月の作業計画を立ててみました。
今回は具体的に日曜日ごとの作業を記載しますね!
天候に左右されますのであくまでも予定です。
3/3(日):残り38水槽の底面ろ過をセットする。
3/10(日):この日で底面ろ過セットをすべて終わらせる。
出来ればこの後に種親70水槽分の水を張っておきたい。ここまでできれば3/17(日)に種親を
選別し水槽に入れることが出来る。 (一番ボランティアし隊の協力が必要な一日である。)
3/17(日):3/10日の作業次第だが順調にいけば種親選別に成魚の選別も並行して
行うことになる。この日ぐらいからみなさんの選別もれメダカが必要になってきます。
3/20(祝):おそらく仕事になると思います。
3/24&31(日):引き続き種親、成魚の選別になるだろう
大まかな作業内容を記載しましたがどうでしょうか?
また出勤日は決まりましたか?(笑)
ボランティアし隊のみなさん、忙しいとは思いますがご検討お願いします
余談になりますが飼育環境について
飼育環境についてどういう風にしたら一番メダカにいいの?
よく聞かれる質問ですが、その質問に絶対にコレという正解はありません。
一般的なことを言うのは簡単です。しかし私は最後に「ご自分で色々試されて下さい。
マネてみるのもいいでしょうし、自分の思うようにされるのもいいと思いますよ」と告げる。
なぜならその人の飼育環境はその人が一番わかっているからです。
失敗から学べばいいことなのです。
過去に何件もお宅訪問しましたが、みなさん二度目の訪問では最初の環境と違って
います。少しでも自分のところにあったいい飼育環境でと・・・進化しているのです。
それでいいと思います。
自分の所に合った最高の飼育環境は、自分でなければわからないのだから・・・
春一番が吹き荒れましたねえ~

雨のお蔭であまり花粉は飛ぶことなく無事に一日を終えましたが
天気がよければ大変なことになってましたね・・・色ちゃん(笑)
さて、3月に入りましたので月の作業計画を立ててみました。
今回は具体的に日曜日ごとの作業を記載しますね!
天候に左右されますのであくまでも予定です。
3/3(日):残り38水槽の底面ろ過をセットする。
3/10(日):この日で底面ろ過セットをすべて終わらせる。
出来ればこの後に種親70水槽分の水を張っておきたい。ここまでできれば3/17(日)に種親を
選別し水槽に入れることが出来る。 (一番ボランティアし隊の協力が必要な一日である。)
3/17(日):3/10日の作業次第だが順調にいけば種親選別に成魚の選別も並行して
行うことになる。この日ぐらいからみなさんの選別もれメダカが必要になってきます。
3/20(祝):おそらく仕事になると思います。

3/24&31(日):引き続き種親、成魚の選別になるだろう
大まかな作業内容を記載しましたがどうでしょうか?
また出勤日は決まりましたか?(笑)
ボランティアし隊のみなさん、忙しいとは思いますがご検討お願いします

余談になりますが飼育環境について
飼育環境についてどういう風にしたら一番メダカにいいの?
よく聞かれる質問ですが、その質問に絶対にコレという正解はありません。
一般的なことを言うのは簡単です。しかし私は最後に「ご自分で色々試されて下さい。
マネてみるのもいいでしょうし、自分の思うようにされるのもいいと思いますよ」と告げる。
なぜならその人の飼育環境はその人が一番わかっているからです。
失敗から学べばいいことなのです。
過去に何件もお宅訪問しましたが、みなさん二度目の訪問では最初の環境と違って
います。少しでも自分のところにあったいい飼育環境でと・・・進化しているのです。
それでいいと思います。
自分の所に合った最高の飼育環境は、自分でなければわからないのだから・・・
3月キタ~~~
2013-03-01
2/28 2℃~12℃ 晴れ
明日からいよいよ3月に入りますね!
みなさん、そろそろ餌の用意は出来ていますか?
当店でも毎年3月の上旬を餌やり開始の日としていますが、今年は今週
気温が安定していますので3/01を開始日とします。ただ明日は雨が降りそうですが・・・(笑)
さて2月より月の作業計画を立てましたが、
なかなか予定通りとはいきませんね
冬作業なので予定通りいかないことはわかっていましたが、自身を奮い立たせる意味でも
少し欲張った計画にしてみました。ただ欲張った分を差し引けば成功だったかもしれません!
例年、5月初旬の孵化計画を行ってきましたので4月に入って種親選別をするのですが、
昨秋より底面ろ過装置のセッティングに時間を取られ予定が組めない状態でした。
しかし190水槽中残りが38水槽となり3/3日・10日の2日間でセット完了出来るのでは・・?
というところまできました。
もちろん仲間の支えがあったことは言うまでもありません。
暖かくなるのを肌で感じつつ、「あれもしたい、これもしたい」と思うのですが
どうしても底面ろ過だけは完全に終わらせなければ次のステップに進めませんでした。
会長さんのハウス計画やJOさんのレイアウト・BMさんメダカも気になります。
色ちゃんも以前お宅訪問した時とはだいぶイメージが変わってますね。

みなさんそれぞれに進化していますね!
当店も3月中旬~下旬には種親70水槽セットしますので
4月には早ければ稚魚の誕生もあるでしょう。
この時期は併せて成魚の選別もありますので、また仲間の協力も必要になってきます。
明日のブログでまた月の作業計画を書きますが、もう少し具体的に
記入したいと思いますので 「俺の力が必要か!」 と感じましたら
是非「ボランティアし隊」にご来店宜しくお願い致します。
それではまた明日~~って日付かわってるよ(>_<)
明日からいよいよ3月に入りますね!
みなさん、そろそろ餌の用意は出来ていますか?
当店でも毎年3月の上旬を餌やり開始の日としていますが、今年は今週
気温が安定していますので3/01を開始日とします。ただ明日は雨が降りそうですが・・・(笑)
さて2月より月の作業計画を立てましたが、
なかなか予定通りとはいきませんね

冬作業なので予定通りいかないことはわかっていましたが、自身を奮い立たせる意味でも
少し欲張った計画にしてみました。ただ欲張った分を差し引けば成功だったかもしれません!
例年、5月初旬の孵化計画を行ってきましたので4月に入って種親選別をするのですが、
昨秋より底面ろ過装置のセッティングに時間を取られ予定が組めない状態でした。
しかし190水槽中残りが38水槽となり3/3日・10日の2日間でセット完了出来るのでは・・?
というところまできました。
もちろん仲間の支えがあったことは言うまでもありません。
暖かくなるのを肌で感じつつ、「あれもしたい、これもしたい」と思うのですが
どうしても底面ろ過だけは完全に終わらせなければ次のステップに進めませんでした。
会長さんのハウス計画やJOさんのレイアウト・BMさんメダカも気になります。
色ちゃんも以前お宅訪問した時とはだいぶイメージが変わってますね。

みなさんそれぞれに進化していますね!
当店も3月中旬~下旬には種親70水槽セットしますので
4月には早ければ稚魚の誕生もあるでしょう。
この時期は併せて成魚の選別もありますので、また仲間の協力も必要になってきます。
明日のブログでまた月の作業計画を書きますが、もう少し具体的に
記入したいと思いますので 「俺の力が必要か!」 と感じましたら
是非「ボランティアし隊」にご来店宜しくお願い致します。
それではまた明日~~って日付かわってるよ(>_<)